【展覧会のお知らせ】復興カメラ 写真展 2014年01月23日
![]() ▼ 展示名: 『 復興カメラ 写真展 』 ▼ 日 時: 2014年2月8日(土) 9日(日) 12:00~19:00 ▼ 場 所: Arts Chiyoda3331 308「日々の明々後日」 ▼ 詳 細: 復興カメラ〜釜石・大槌〜ホームページ http://kickoff-rias.com/fukkocamera/ 本展は@リアススタッフが震災直後からこれまでの岩手県釜石市・大槌町の様子を住民目線で撮り続けた復興の記録です。 震災から、もうすぐ3年。少しずつ復興への歩みを進める、釜石・大槌の姿をぜひご覧ください。 スポンサーサイト
お待たせいたしました! STUDY ROOMのお知らせです! 今回は13名のアニメーション作家による作品上映と展示、さらに雑貨の販売も行います。 今までにない大所帯での展示になりますので、見応えたっぷりです。 ゴールデンウィーク真っ盛りの会期ですので、ぜひお越し下さい! STUDY ROOM♯7「ANIME SAKKA ZAKKA」 青木友香、小野ハナ、川口恵里、キムハケン、北村みなみ、小谷野萌、 ししやまざき、中内友紀恵、ぬQ、姫田真武、村本咲、山田遼志、若井麻奈美 会期:2013年5月3日(祝金)〜5月12日(日) 時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで) 会場:日々の明々後日 〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 308号室 入場無料 お問い合わせ:hibino.siasatte@gmail.com 展覧会HP:http://animesakkazakka.web.fc2.com/ 展覧会Twitter:https://twitter.com/AnimeSakkaZakka 7回目のSTUDY ROOMは、13名のアニメーション作家によるアニメーションの上映と展示、また雑貨の販売を行います。 「あにめ さっかも ざっかを つくりたい!」ということから、今回はアニメーションだけにとどまらず、雑貨までつくってしまいました。 と言っても、普段アニメーション以外の表現の方法を持っている作家が集まっています。 共通のアニメーションという表現から飛び出してくるそれぞれの世界と、そこからそれぞれが選び取った他の表現方法の雑貨たちが学校の教室を改装した空間に展開されます。 1週間だけの小さなアニメ専門映画館と雑貨店がオープンです。 青木友香 ![]() 小野ハナ ![]() 川口恵里 ![]() キムハケン ![]() 北村みなみ ![]() 小谷野萌 ![]() ししやまざき ![]() 中内友紀恵 ![]() ぬQ ![]() 姫田真武 ![]() 村本咲 ![]() 山田遼志 ![]() 若井麻奈美 ![]() 監修:日比野克彦 企画:『日々の明々後日』企画運営室(担当:石丸) 協力:株式会社ムラヤマ STUDY ROOM ♯6 のお知らせ 2013年02月08日 2013年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。 暦では春になりましたが、まだまだ寒いですね。 さて、日々の明々後日のSTUDY ROOM、2013年最初の展示が明日から始まります! ----------------------------------- STUDY ROOM♯6「fifi antenna project or fifi fashion studio」 ![]() 会期:2013年2月9日(土)〜2月28日(木) (火曜休) 時間:12:00〜17:00(土日は19:00まで) 入場無料 お問い合わせ:hibino.siasatte@gmail.com 監修:日比野克彦 企画:『日々の明々後日』企画運営室 協力:株式会社ムラヤマ 今回で6回目を迎えるSTUDY ROOMでは、ファッションブランド「fifi」がこれまで行ってきたプロジェクト展示と制作現場を公開します。 fifiが2012年から新たなファッションショーの提案として始めた「fifi antenna project」は、これまで新潟の莇平、愛知の長久手、そして横浜で展開してきました。 各地で、ワークショプを開催し、その土地の人と交流をしながら生まれた服は、その土地の日常の空気を吸い込み、ファッションショーへと変身します。 服を作る、着るという関係性に留まらず、ファッションとアートとの関係性を模索していくfifiが、STUDY ROOMという場所でどんな作品を生みだしていくのでしょうか。 今回の展示では、fifiのアトリエも公開し、fifiの服やアイディアがどのように生みだされているのかをお見せいたします。 【出品作家】 fifi ![]() 「fifi collection by violet vol.1」を2011.6.24.25に発表。 以降、「服に着られる」を基本理念として、素材を布にとらわれず様々な物をモデルに着用させ衣服をキャンパスとした着るアート作品を展開中。過去5コレクションを発表。 また、2012 年10月よりfifi antenna project発足させ、fifi ブランドによる新たなファッションショーの提案を始める。ある場所のある人々のある一部をファッション化し、 ある日の日常をウォーキングするモデルたちのアンテナファッショショー。各地で開催中! 【イベント】 ◯オープニングパーティー 2月9日(土)18:00〜 参加費:500円 ◯1cloth1fashion(ワンクラフ ワンファッション) 2月10日(日)15:00〜 今回はfifiのアトリエ全公開ということもあり、作っているプロセスをファッションショーにしようという試みから即興のファッションショーをお送りします! ※そして、おまけにこの日は莇平、長久手ファッションのモデルさんも登場するかも? -------------------------------------------------- 明日は、18時からオープニングパーティーを行います! お時間のある方は、ぜひご参加ください! みなさまのご来場お待ちしています!! (「日々の明々後日」企画運営室:石丸) 施設案内 2013年01月25日 <日々の明々後日・施設案内> ■ アーカイブ ![]() 日比野克彦のこれまでにおこなってきたプロジェクトのアーカイブ資料が並ぶ棚。 『ポントゥン村美術部プロジェクト展』 photo by NAOTO DATE (2012.12/27-2013.1/31) 2012年12月25日 【展覧会のお知らせ】 一般財団法人民際センター主催 『ポントゥン村美術部プロジェクト展』 photo by NAOTO DATE ![]() 日程 2012年12月27日(木)〜2013年1月31日(木) 休廊 火曜日/冬期休館 12月28日〜1月4日まで休み 時間 12:00〜19:00 料金 なし 開催場所 3331ArtsChiyoda 3F 308「日々の明々後日」 (詳細はhttp://hst308.blog.fc2.comをご覧下さい/) 2012年11月、アーティスト日比野克彦がラオスのカムワン県にあるポントゥン村を訪問し、 美術の授業がないラオスの子どもたちに絵を教えるというプロジェクトを行いました。 本展では、プロジェクトに同行したフォトグラファー伊達直人氏による67点の写真と、 現地の子供たちが実際に描いた絵を展示しています。 楽しそうに絵を描いている子どもたちの様子やポントゥン村の美しい自然、 村人の暮らしの風景を、是非ご覧ください。 主催:一般財団法人民際センター 協賛:株式会社 アートヴィレッジ出版 株式会社 木楽舎 READYFOR? 株式会社 ロフト ぺんてる 株式会社 伊達直人|カメラマン 1988年、東京都出身。高校生の頃、両親からカメラを譲り受けたことをきっかけに、 生まれ育った多摩川周辺の風景を撮り始める大学卒業後、 東京を中心に近所の商店街から海外までフィールドワークを行い、 偶発的に出会ったものを写真に納める。 最近のテーマはserendipity(偶然の発見) http://weaseltokyo.blogspot.jp/ 一般財団法人民際センター EDF-Japan 教育支援、地域開発及び緊急支援等を行い、世界の貧困削減、 平和構築に寄与することを活動目的とす 主な活動内容として、 ダルニー奨学金、ラオス学校建設、図書事業、OSOP(1校1事業)等がある。 http://www.minsai.org/ 沿革 1987年 日本民際交流センター設立 1995年 ラオス事務所開設 2009年 一般財団法人民際センターとして法人化 2010年 『ポントゥン村美術部プロジェクト』第1回目 2012年 『ポントゥン村美術部プロジェクト』第2回目 ![]() お待ちしております◎ 【メディア】 各WEBサイトで本展をご紹介いただいております。 ■ WEB「3331ArtsChiyoda」TOPページ http://www.3331.jp/schedule/001785.html ■ WEB「IMA ONLINE」 ラオスポントゥン村美術部プロジェクト展示会紹介 http://imaonline.jp/ud/exhibition/50fce35a6a8d1e42c5000001 ■ WEB「おとな芸術村」 ラオスポントゥン村美術部プロジェクト報告会レポート http://www.geijutsumura.net/laos_report.html |
日々の明々後日
『日々の明々後日』は、アーティスト日比野克彦が行っているアートプロジェクトを編集し、発信していく時間を意味しています。3331ArtsChiyoda 3F 308にその拠点となる空間をもうけました。
Author:日々の明々後日
![]() Designed by Mitsubamushi |